キーワードの選び方が分からない。。
そんな悩みを解決する記事を書きました。
自身の書きたいことを書いてアクセスが集まればいいですが、そうはいかないのがブログです。
キーワード選定はブログ記事を書く上でかなり重要な工程で、コンテンツの作成やサイトの構造の基盤となります。
「キーワード選定を効果的に行いたい」
そんな方に向け、工程を下記4つのステップに分け、さらに4つの戦略を解説します。
- この記事で分かること
- 軸となる単体キーワードの選定
- 掛け合わせたキーワードの選定
- キーワードのカテゴリー化
- キーワードの優先順位をつける
- ロングテールキーワードを狙う
- 1つの記事に対し1つの検索意図を担保する
- 内部リンクの構造を考える
- キーワードは定期的に見直す
SEO対策 キーワード選定の手順
どのような手順でキーワードを選定しよう。
主なステップは以下の4つです。
- 軸となる単体キーワードの選定
- 掛け合わせたキーワードの選定とボリューム調査
- キーワードのカテゴリー化
- キーワードの優先順位をつける
それではそれぞれ解説します!
1.軸となる単体キーワードの選定
軸キーワードの選定により、ブログの方向性を明確にし、対象読者に対して有益な情報を分かりやすく提供できるようになります。
軸となる単体キーワードってなに。
まず単体キーワードとは、1つの単語や簡単なフレーズを指します。
例えば下記のようなものが挙げられます。
- コンピュータ
- プログラミング
- 健康食品
- 旅行
ブログの軸となるキーワード(略:軸キーワード)は、ジャンルに応じて慎重に選定する必要があります。
たとえば、プログラミングのジャンルのブログを運営している場合、「旅行」などの無関係な軸キーワードを選ぶことは避けるべきです。
ジャンルに即した軸キーワードの選定により、ブログの方向性を明確にし、対象読者に対して有益な情報を分かりやすく提供できるようになります。
上記説明を踏まえて「プログラミング」のブログを運営しようとした時の軸キーワードは以下が挙げられます。
- プログラミング
- コーディング
- 開発ツール(統合開発環境, Gitなど)
- プログラミング言語
- Web開発
- アルゴリズム その他
軸になるキーワードを適当に選んでもよくありません。
下記ポイントを参考に軸キーワードを選んでみて下さい。
- ブログのジャンルに適したキーワードを選ぶ
-
ユーザー(読者)は基本的に悩みや問題を解決しようとしてサイトを訪れます。
ブログの軸キーワードがジャンルに合っていないと、ユーザーの悩み解決が難しくなります。
自分の伝えたい情報だけでなく、ユーザーに寄り添った情報提供を心掛けましょう。
- 月間検索ボリュームが多いキーワードを選ぶ
-
大きな検索ボリュームを持つキーワードを選ぶことで、多くのユーザーがそのキーワードで検索する可能性が高まります。
さらに、関連するトピックやサブトピックが豊富です。
これにより、同じキーワードを中心にしても様々なアングルからコンテンツを提供することが可能となります。
ジャンルをまだ選んでない方は下記記事を参考にどうぞ
2.掛け合わせたキーワードの選定(キーワードの拡張)
キーワードの拡張ってどういう意味??
初期のブログでは軸キーワードだけでの上位表示は困難となります。
そのため、他のキーワードと組み合わせることで検索ボリュームを下げ、ユーザーにコンテンツを見つけやすくする戦略が有効となります。
また、軸キーワードがプログラミングを例に拡張したので参考にして下さい。
- プログラミング 初心者
- プログラミング 勉強法
- プログラミング 言語 python
- 開発ツール vscode
- web開発 効率的 AI
上記のようにプログラミングに関する想定される悩みを書き出していきます。
自力で書き出しても良いですが、今回は無料で使用できるラッコキーワードを紹介します。
ラッコツールにキーワードを入力する
どうやってユーザーの検索しそうなキーワードを探そうかな。。
今回はラッコキーワード(無料)というツールを使います。
①ラッコキーワードにアクセス→キーワード入力
まず、ラッコキーワードにアクセスします。
検索窓に調べたいキーワードを入力します。
今回はブログジャンルがプログラミングという想定して「プログラミング」と入力しました。
そうするとずらっとたくさんのキーワードが出てきます。
②全キーワードのコピー
赤枠の「全キーワードコピー」をクリックします。
会員登録を促されたらメールアドレスだけで登録できるのでサクッと終わらせましょう。
Googleキーワードプランナーでボリュームを確認
キーワードプランナーにアクセスします。
「キーワードプランナーを使ってみる」をクリックします。
次に「検索のボリュームと予測のデータを確認する」をクリックします。
「検索のボリュームと予測のデータを確認する」が見つからない場合は、
画面左のメニューにある
「ツール」→「キーワードプランナー」の順でクリックすると見つかります。
開いたら赤枠のボックスに先ほどラッコキーワードでコピーしたキーワードを貼り付けて「開始する」をクリックします。
そうすると貼り付けたキーワードの一覧が表示されます。
「月間平均検索ボリューム」が多い順に並び替えます。
赤枠をクリックするとソートされます。
ボリュームと競合性からキーワードを選定
ソートし終えたら、「月間検索ボリューム」と「競合性」を確認して最終的なキーワードを決めます。
- 検索数:100〜1000
- 競合性:低 or 中
今回でいえば「プログラミング 言語 難易度」でキーワードを選定してもいいかもしれません!
ラッコツールとGoolgeキーワードプランナーである程度どのようなキーワードでコンテンツを作成するかイメージができたと思います。
3.キーワードのカテゴリー化
キーワードのカテゴリー化って意味がわかりません。
キーワードを拡張しても同じような意味を持つキーワードがあります。
例えば下記のようなものです。
- 「プログラミング 勉強法」
- 「プログラミング 学習法」
- 同じ意味を持つキーワードをまとめる
- 検索クエリの4分類(知りたい、したい、行きたい、書いたい)に当てはめる
1.同じ意味を持つキーワードをまとめる
どうしてまとめるの??
基本的に1つのコンテンツは1つの検索意図を意識して作成することがSEO的に良いとされています。
- 「プログラミング 勉強法」
- 「プログラミング 学習法」
上記のような記事をそれぞれ作成する意味はないということです。
同じような意味を持つキーワードで記事を作るとSEOで評価を下げてしまう可能性がありますので、意味が重複するようなカテゴリーを分けて無駄な記事を作らないようにしましょう!
2.検索クエリの4分類に仕分けする
4つの検索クエリって何??
ユーザーがキーワードを使って検索する時、その背後には4つの検索意図があります。
- Know(知りたい)
- Do(したい)
- Go(行きたい)
- Buy(書いたい)
これらの意図に合わせたコンテンツを提供することで、申し込みやアクセスの増加に繋がります。
- Know(知りたい)
-
ユーザーが何かを知りたいときに使用される検索です。
例えば、「プログラミングとは」「python コード 書き方」といった検索などが「Know」に該当します。
- Do(したい)
-
ユーザーが特定の行動を起こしたいときに使用される検索です。
例えば、「Pythonでウェブスクレイピングする方法」といった検索が「Do」に該当します。
- Go(行きたい)
-
ユーザーが特定の場所やウェブサイトにアクセスしたいときに使用される検索。
例えば、「Googleの公式サイト」や「美味しい 居酒屋」といった検索が「Go」に該当します。
- Buy(買いたい)
-
ユーザー特定の商品やサービスを購入したいときに使用される検索。
例えば、「プログラミング スクール オススメ」や「プログラミング 参考書」といった検索がBuyに該当します。
以下画像を参考にまとめてみて下さい
4.キーワードの優先順位をつける
よし!これ全部記事に書けば良いのか!!
全てのキーワードを書くのはコストが大きく非効率的です。
ユーザーに検索されるか、そのキーワードから収益を上げやすいか、など優先度を決めてコンテンツ作成する必要があります。
- 検索ボリュームの大きさ
- 成果(収益)へのつながりやすさ
- 競合性の低さ
- 専門性が担保できるか
1.検索ボリュームの大きさ
そもそもユーザーに検索されなければ、上位表示ができたとしても誰もみてくれないので意味がありません。
検索ボリュームが「0」のキーワードは避けた方がいいです。
しかし、検索ボリュームが大きすぎると競争が激しいので注意が必要です。
Googleキーワードプランナーでボリュームを確認します。
- 検索数:100〜1000
- 競合性:低 or 中
上記の数値の割合が長いしっぽに似ていることから
「ロングテールキーワード」
呼ばれています。
キーワードボリューム | キーワード | ボリューム |
---|---|---|
ビッグキーワード | 「プログラミング」 | 1万以上 |
ミドルキーワード | 「プログラミング 資格」 | 1,000〜1万以上 |
ロングテールキーワード | 「プログラミング 資格 一覧」 | 100〜1,000以下 |
2.成果(収益)へのつながりやすさ
成果や収益、申込や問い合わせなど総括して「CV(コンバージョン)」といいます。
検索キーワードには収益に繋がりやすいものと繋がりにくいものがあります。
もちろん優先すべきは収益につがなりやすいキーワードを優先した方がいいです。
収益が発生しやすいか否かどのように見極めればいいの??
- 検索キーワードと自身のブログジャンルに高い関連性はあるか
- ユーザーに商品やサービスを買う積極性はあるか
- ユーザーはどの程度悩んでいるか
例えばユーザーの検索キーワードが「プログラミング スクール 比較」の場合、ユーザーは
すでにプログラミングスクールに通うのは決めていて、どのスクールに通うかで迷っている
と予想することができます。
ユーザーは積極的に商品やサービスを購入する段階に近いと言えます。
検索クエリで言うところの「Buy」に当たります。
しかし、収益が発生しやすいキーワードは競合性も高いので上位表示に時間がかかったり難易度が高い傾向があります。
3.キーワードの競合性の低さ
検索ボリュームが大きく、競合性が低いキーワードを狙うことができれば上位表示される可能性を高めることができます。
コンテンツが優れていても、競合が激しかったり強力な場合、上位表示は難しいです。
逆に、競合が少ないキーワードなら上位表示が可能性が高まります。
- 検索ボリューム
-
検索ボリュームが大きい場合、競合性が高くなりやすい。
- 競合サイト
-
上位表示されているコンテンツが企業サイト・大手メディア、質が高いサイトの場合競合性が高いと言えます。
4.自身に独自性や専門性はあるか
自身の得意分野や専門知識が生かせるキーワードを選定するように心がけましょう。
独自で他のサイトにない情報を提供すると、ユーザーとGoogleの評価が高まり、上位表示の可能性が増します。
- 専門的な情報の提供
-
ブログ記事は特定のテーマやジャンルに焦点を当て、専門的な知識の情報を提供することが重要です。
ユーザーが他の一般的な情報よりも価値を感じられるような内容を作成しましょう。
- 独自の視点やアプローチ
-
他の類似したコンテンツとの差別化が重要となります。
競合と同じテーマを取り上げる際には、独自の視点やアプローチを加え、読者に新しい情報や新たな考え方を提供することが求められます。
- 具体的で実践的な情報
-
抽象的な情報よりも、読者が実践的に活用できる具体的な情報や手順を提供することが大切です。
実際の経験や事例を交えることで信頼性を高めることができます。
え。
専門性なんてないんだが。。。
「専門性」と言ってもハードルを上げる必要はありません!
上位表示へのキーワード戦略
よし!
あとは上位表示への戦略や!!
- ロングテールキーワードを狙う
- 1つの記事に対し1つの検索意図を担保する
- 内部リンクの構造を考える
- キーワードは定期的に見直す
1.ロングテールキーワードを狙う
サイト立ち上げ時はGoogleやユーザーに評価がされていない状態なので、サイトのパワーは弱いです。
なのでサイト初期段階は、
ロングテールキーワードを狙っていくことが上位表示戦略のカギとなります。
キーワードボリューム | キーワード | ボリューム |
---|---|---|
ビッグキーワード | 「プログラミング」 | 1万以上 |
ミドルキーワード | 「プログラミング 資格」 | 1,000〜1万以上 |
ロングテールキーワード | 「プログラミング 資格 一覧」 | 100〜1,000以下 |
ロングテールキーワードは検索ボリュームが少なく、3つから5つほどのキーワードで構成されています。
- 上位表示されやすい
- ユーザーの検索意図に合わせたコンテンツが作りやすい
- 収益用のコンテンツに誘導しやすい
などが挙げられます。
ビッグキーワードやミドルキーワードで作成したコンテンツを上位表示させようと頑張るのではなく、
ロングテールキーワードで作成したコンテンツから来たユーザーを、ビッグキーワードやミドルキーワードで作成した収益の出やすいコンテンツに誘導することが目的です。
2.1つの記事に対し1つの検索意図を担保する
??
1つの記事に対し1つの??
意味がわからん。
極端に言うと下記のようなキーワードに対してそれぞれ記事を作成するのはやめましょう!と言う意味です。
- 「プログラミング 勉強法」
- 「プログラミング 学習法」
この2つのキーワードは「プログラミングの勉強方法が知りたい」というユーザーの意図が見えていますので、それぞれの記事を作成する必要はありません。
また、1つの記事に異なるような複数のキーワードを軸にコンテンツを作成するのも避けましょう。
例えば以下のような複数のキーワードを組み合わせたコンテンツの作成です。
- 「プログラミング 勉強法」
- 「プログラミング 環境構築」
ユーザーは「プログラミングの勉強法」を調べにサイトに訪れたのに「プログラミングの環境構築」の悩みを解決するようなコンテンツだと、ユーザーの検索意図とズレが生じるのでその場合は別のページで対策するようにしましょう!
3.内部リンクの構造を考える
内部リンクの構造??
あまりイメージが湧かない
内部リンクは同じウェブサイト内の異なるページ同士を結ぶリンクです。
これにより、ユーザーがウェブサイト内で簡単に移動でき、検索エンジンがサイトの構造を理解しやすくなります。
適切な内部リンク戦略を用いることで、特定のページへのアクセスを促進したり、SEOの評価を向上させることができます。
「ミドルキーワード」や「ビッグキーワード」で将来的に上位表示するためには、まず「ロングテールキーワード」の対策ページからリンクを収集すると効果的です。
4.キーワードは定期的に見直す
よし!
キーワードを選定し終えたぞ!!
キーワード選定に終わりはありません。
対策キーワードの選定は一度だけではなく、継続的な作業が必要となります。
コンテンツの作成中や作成後も新たな有望なキーワードを見つけ、既存の対策キーワードを最適化しましょう。
SEO対策 キーワード選び方 4つの選定手順と効果的な戦略 まとめ
本記事では初心者でもできるキーワード選定の手順と戦略について解説しました。
- 軸となる単体キーワードの選定
- 掛け合わせたキーワードの選定
- キーワードのカテゴリー化
- キーワードの優先順位をつける
- ロングテールキーワードを狙う
- 1つの記事に対し1つの検索意図を担保する
- 内部リンクの構造を考える
- キーワードは定期的に見直す
意外と長いかもしれませんがポイントを抑えれば短時間でできるようになります。
悩んでいるユーザーはキーワードを頼りに答えを探しにサイトに訪れます。
せっかく辿り着いた記事でユーザーにガッカリさせないためにも、キーワードに対し向き合ってコンテンツ作成を行わなければなりません。
最後まで読んでくれてありがとうございました。
まだジャンル選定していない方はこちらを参考にしてみて下さい
まだブログで月1万円稼いでいない方はこちらからの記事を参考にしてみて下さい
ラッコキーワードへアクセス
Googleキーワードプランナーへアクセス
コメント